錦市場商店街に続く、京都食べ歩き第二弾は、竹林で有名な嵯峨嵐山を訪問してきました!
京都って寺社仏閣だけじゃないんです。そして、嵐山って竹林だけじゃないんです。
京都からJRに乗って、嵯峨嵐山に降り立ちました。
嵐山への行き方は、幾つかあるみたいですが、
京都駅から行くのであればJRが便利という地元民のアドバイスの元にやってきました。
嵯峨嵐山の駅から、
竹林、天龍寺、渡月橋のあるいわゆる観光エリアまでは約1㎞歩きます。
歩き始めて早々に、美味しそうな総菜屋さんを発見しちゃいました。
「たなか」の嵯峨野コロッケ
人気No.1は地どりコロッケ。No.2が嵯峨野コロッケ。
お手軽価格だし、美味しそう!
友達が地どりコロッケにしたので、
せっかくなのでおからを使った嵯峨野コロッケにしてみました。
うん、揚げたてだったこともあって美味しい!
おからコロッケって健康にいいのか悪いのか分かりませんが、美味しかったです。
あー、ちょっと腹にいれて落ち着きました。
この後、道中もう一軒コロッケ屋「中村屋」があり、そっちの方が有名だったみたいですが、
その日は閉まっていたので、こっちで食べといて正解でした。
「嵯峨とうふ稲」の湯葉スープ
10分ちょっと歩いてやっと人通りの多い嵐山商店街にたどり着きました。
そんな曲がり角で、気になるものを発見。
その名も「湯葉スープ」
おからコロッケも美味しかったんですけど、
湯葉スープなんて、まさに京都っぽいじゃないですか。
これは、食べとくべきでしょうという事で買ってみました。
コップに、豆乳と湯葉が入ってます。
結構たっぷりの湯葉。
「あ、これとろっとしてて美味しい。」
豆乳には軽く出汁で味付がしてあって優しい味です。
味付してなくて大豆の味を感じられる豆乳も好きですが、
軽く味付けをすることで更に美味しく食べることができます。
稲の湯葉スープ。
特に、冬の食べ歩きにはおススメの逸品です。
いやー、錦市場も楽しかったですが、
嵐山もより京都らしさが漂っていて楽しむことができます。
ちょっとシックなローソンに人力車もまた絵になります。
嵯峨とうふの稲さんは同じ通りにもう一軒お店がありました。
こっちで湯葉スープが売っていたかは確認できていませんが。
「良彌」のゆばチーズ
湯葉スープを完食し、
いざ渡月橋を目指して歩いていると、多くの人が集まっているお店を見つけました。
「ゆばチーズ」と書かれた看板が目に飛び込んできます。
再びの湯葉!
これまた京都っぽい!
ちょっと近づいてお店を覗いてみました。
「あげたて 実演販売中」のポップ。
食べ歩きをしていると、「揚げたて」って言葉に弱いんですよね。
メニューを見てどれにしようか悩みますが、
ここは看板とNo.1に従って湯葉チーズを注文します。
裏でこっそり、あげたて実演中。
「実演販売」に偽りはないけど、ちょっと地味。笑
そして出てきたゆばチーズ。
チーズの入ったさつま揚げに湯葉を巻いてあげた一品。
ゆばはかりっと仕上がっていて、湯葉らしさっていうと伝わりにくくなっちゃうけど、
アツアツで美味しい一品でした。
湯葉、いいですねー。
そうこうしているうちに、渡月橋に到着しました。
正面の山にモンキーパークがあるとか。
錦市場に続いて、あいにくの天気だったのが残念。
「寺子屋本舗」のぬれおかき
渡月橋渡る手前に、少しキレイなお土産屋さんがありました。
その一角に、ぬれおかきを売っているお店がありました。
錦市場にもあって少し気になりつつ、まだ食べていなかったこのお店。
串に刺さったぬれおかきが食べ歩き用に売ってます。1本200円。
甘口醤油と赤しそと七味の3種類が売ってました。
串に刺さっている姿を見るとまるで焼き鳥みたいです。
もっちりしていて美味しい!
どの味が美味しいかっていうと、全部食べたうえで個人的には七味だったのですが、
それ以上に、しっかり温め直してくれるか否かの方が違いが大きいです。
温かいと、もちっと感が増すので、更に美味しくいただくことができます。
ちょいちょいつまんでいると、それなりにお腹が満たされてきます。
しばし散策。
これが、THE嵐山という光景の竹林。
ちなみに、
「lonely planet」の日本版の表紙は、嵐山の竹林です。
(lonely planetは世界版地球の歩き方のような有名ガイドブックです。)
そうこう歩いていたら、四つ葉のタクシーと出逢いました。
一緒にいた京都の人が感動して写メを撮っていたので便乗しました。
聞くに、このやさかタクシーのマークは三つ葉で、
ほとんどの車は三つ葉のマークなのだとか。
でもwikipedia曰く、1,400台中、4台だけ四つ葉なんだって!
何それ。なんかちょっと素敵です。ハッピーな気持ちになれました。
旅人だけだと気付かない幸せ。
だから現地の人と一緒に行動するのって楽しいよなーって思うのです。
「イクスカフェ(eX cafe) 嵐山総本店」で抹茶
すっかり歩いたところで、ちょっとお店に入ってゆっくりすることにしました。
通りからちょっと中に入ったところに見つけたモダンな和のお店。
「京都本格珈琲純喫茶」「CAFE&BAR」と看板がかかっていますが、
後で調べたら「イクスカフェ」というお店のようです。
閉店後に写真を撮ったら暗くなってしまいましたが、和な門構えをしています。
店内もとっても和な感じ。
もちろん席も和な感じです。
あーなんか落ち着きます。
お茶を飲みながら、メニューを眺めます。
もっと高いかと思ってたけど、値段もお手頃です。
白玉あずき抹茶オーレで600円、普通のお抹茶なら450円で楽しむことができます。
和菓子付の抹茶で450円。
古民家で、ゆっくり和室に座って、抹茶を嗜む。
しかも手ごろな価格で。
なんだか、とっても贅沢な時間を送ることができました。
京都らしい食べ歩きの出来る嵐山エリア。
錦とはまた違った楽しい食べ歩きが出来る商店街です。
コメント