大学生の頃は合宿でちょいちょい行ってた富士山近辺に久しぶりに出かけてきました。
お昼をどこで取ろうかと考えていると、いいところがある、と嫁からの一言。
築150年の古民家を飛騨から移築して営業しているという炉端焼き屋「山麓園」さんに行ってきました。
河口湖の駅からは1kmくらい離れていて、
頑張れば歩けるんだけど、結構頑張ったな感のある場所に山麓園はあります。
もう見るからにいい感じのお店!こういう建物好きです。
いい感じ。
強いて言うなら、入り口の上に掲げられた、「日本旅行」とかの、
旅行会社の特約店アピールはいらなかったかなー。
それすら大分レトロに年季入っていたからいいっちゃいいんですけど。
店内もいい感じに昔の雰囲気を残しています。
そして、座敷には炉があります。
このお店、なんとこの炉を囲んで食事が取れちゃうという素敵なお店。
メニューを見ても、飲み物を除けば、
まずは、コースを選んで、それに加えて好きなものを頼むというスタイル。
2000円から4000円まで、500円刻みで5種類のコースがあります。
今回はいっちゃん安い2000円のコースを注文。
車だったので、おビールはなし。お茶のみ。
くぅ〜、飲みたくなってきます。
注文を終えると、着々と準備が進んでいきます。
こちらは、お通し的山菜。
そして、囲炉裏に木炭がくべられます。
なんか目の前で、自分で焼いていくって、ワクワクします!
そして、やってきた、3人前の飛騨コース。
ドーーン!!
おぉ!なんか見栄えする!美味しそう!!
別角度からもういっちょ。
ニジマスが、口を開けて待ってます。
これをこんな感じで、火にあてていきます。まずは鶏肉。
えーい、どんどんいっちゃえー。
ニジマスも投下。
なんだか壮観です。
焦らずじっくりと。
「片面だけ焼いたらお召し上がりください」と言われた、味噌田楽。
そろそろいっちゃっていいですか?
うん、あー美味しい!!
紫蘇とコンニャクの間に味噌がたっぷり。
自分で焼くというエンターテイメント要素もあって、間違いないお店です。
そろそろいい塩梅になってきたニジマスと椎茸・ネギ。
食べながらも、焼き進めます。
鶏肉はじっくり。いかは火を浴びて反ってきました。
厚揚げも、表面が少し焦げるくらいに焼いていきます。
2000円のコースでも結構なボリュームだ〜。
ってか、串だけで、結構お腹いっぱい。
あ。でも山梨名物、ほうとうもついてるんだっけか。
・・・と思ってたら、ドーンっとほうとうがやってきました。
あれ。3人なのに、器が5つもある。
なんかほうとうだけで、お腹いっぱいになりそうなくらいのボリュームあるけど。
すんげーボリュームだな。でも出されたものは頂きます。
締めはほうとうと野沢菜で。
結局、満腹になりながら、お椀に満杯2杯のほうとうをいただきました。
あーお腹いっぱい。
でも、このお店使えます。
連れてきてもらった身だけど、
誰かを連れて行くと、「いいお店知ってるね!」って言ってもらえそうなお店。
富士山観光のついでにどうぞ。
築150年の古民家を移築した店内は広かった
いい感じの雰囲気に加えて、このお店が良いのはキャパの大きいこと。
キャパが大きいと雑になりがちだけど、いい感じにエリアを区切ってて、
キャパの大きさを保ちながら、小・中規模感を醸し出していました。
ちらり覗きに上がった、古民家の2階。
そこから見下ろすと、広いスペースに囲炉裏が並んでいるのが見えます。
天井は屋根まで吹き抜けなので、解放感が素晴らしい。
上のスペースとは別に、離れに、囲炉裏が8個ほど並んだスペースもありました。
これなら混んでても、ある程度回転しそう。
わざわざ行ったけど混みすぎてて入れない、
なんてリスクが低いのも嬉しいポイントでした。
乳児・子連れ向け情報:気軽な座敷。火の扱いは要注意。
囲炉裏があるのは、全て座敷のため、
乳児を連れていても、横に寝かせておくことができます。
椅子より、座敷は便利。
まだ離乳食始めたばかりで、食べなかったのですが、
子供用の取り皿やスプーンを何も言わずに持ってきてくれたりして、
そういった点も子連れ歓迎感があってよかったです。
でも、目の前にあっつい囲炉裏があるので、
あれこれ構わず手を出す時期は注意が必要そうだなと思いました。
コメント
I have never been to this restaurant, yet. Looking forward to enjoying the meals ! Robata Yaki at the 150yrs old house !! Must be a lot of FUN !!